東京国際フォーラムホールAで開催された「長良グループ 演歌まつり 2016」の2部に参加しました。
”~伝えたい、名曲の感動を~”をテーマに、長良グループの歌手の皆様が名曲をカバーされ、各々の新曲も披露してくださり、復活した”客席コーナー”では、テンションがあがってマックス状態に(笑)。
わたしはそのとき、歌ってくださっていた曲名をメモし忘れそうになったのです(汗)。
開演前にはCD販売ブースにおみえになっていた歌手のかたもいらして、わたしが入場してエスカレーターをあがったタイミングで岩佐美咲さんが歩いてこられたのです。
その足で、きよしさんのCD販売所に向かったのですが、そこで先に到着していたおともだちのOさんとHさんに合流したおかげで、わたしにとって夢のようなサプライズがありました。
そのことはとても個人的な思いなので、この記事の文末にこそっと書きますね。
オープニング前には、いつも一生懸命でとってもかわいい”民謡ガールズ”の皆さんのステージがありました。
わたし、ふだんの会話のなかで話題にするときは”民謡ガールズちゃん”と呼ばせていただいているのですが、昨年の”ティーンズカラオケ大会”のあと、CDを購入したおり、皆さんと一緒に撮っていただいた写真、みるたびに皆さんのまっすぐな思いと一生懸命さを思いだして、励まされています。
オープニングは「憧れのハワイ航路」!
出演者の皆様が勢ぞろいされての華やかなスタートとなったのです。
きよしさんはブルーと黒の格子織り(チェッカー柄にみえます)の膝丈のロングジャケットの三つ揃いで蝶タイもとも布でシャツは白、靴は黒のエナメルといういでたちででの登場でした。
歌いおえると、司会の西寄ひがしさんが皆様を紹介されながらのトークコーナーとなり、ハイテンションでごあいさつされたきよしさんに、
「朝からテンションすごいんですよ」
と西寄さんがおっしゃり、皆さんが”そうそう”とうなずかれると、きよしさんは”当然だよ!”というように、
「皆さ~ん、もりあがってくださ~い!!」
とさらに大きな声でおっしゃたのです。
ステージは左右にそれぞれ3本の柱があり、それらの上方がブリッジでつながれ、そのセンターに左右に広がる大階段がありました。
その階段の中段は踊り場のようなスペースがとられサブステージにもなっていたのです。
その階段の中段は踊り場のようなスペースがとられサブステージにもなっていたのです。
そして背景の部分には、うす布を6カ所ほどつまんで上から吊り上げ、6本の円錐がそそりたっているようにみえました。。
最初のコーナーは”新曲コーナー Part1”ということで、トップバッターはきよしさん。
絶好調の「みれん心」を歌ってくださるのですが、その前に曲についてお話がもりあがったのです。
「こぶしをまわしたいって思っていましたので、この曲ではこぶしをまわしまくっています(笑)。
この曲のなかに、”いやですね ばかですね”というフレーズ(歌詩)があるんですが、皆さん、”いやですね ばかですね”って思われることあります?」
と、きよしさんが出演者の皆様におたずねになると、皆様、”あるある”と(笑)。
そして、水森かおりさんが、「何かをとりにいって、何をとろうとしていたのか思いだせないとき」と明るく即答してくださると、
「何を食べたか忘れたり...」
と、きよしさん(笑)。
その言葉に、以前、ひとりでランチしていたとき、お隣の席の方が、”何を食べたのか忘れることは誰にでもあるのよ。それは大丈夫なの。危険なのは食べたかどうか思いだせないことなの”とお話ししていたことが思いだされて、”きよしさん、そんなこと、忙しかったり疲れていれば誰にでもあることだから大丈夫”と、ひとり思っていたわたしでした。
「『みれん心』を、どんどん歌っていただいて、皆さんの思い出の曲にしていただきたいです」
きよしさんはそうおっしゃってから、
「みれん心」を、
水森さんは3月29日発売の「越後水原」、
田川寿美さんは「倖せさがし」、
山川豊さんは3月16日発売の「再愛」と、
各々の新曲(水森さんと山川さんは発売前!)を歌唱されました。
山川さんが歌いおえると、きよしさん、水森さん、田川さん、西寄さんがふたたびステージに登場され、皆さんが”特に新曲の初披露となると、”1曲歌うと10キロくらいやせる思い”という話題になったのです。
先に名古屋、大阪で開催してきたこの「演歌まつり」はこの日、東京で千秋楽を迎えたわけですが、1部と2部と歌唱曲を変える趣向でしたので、その点でもとても緊張されたのだそうです。
”マイクがふるえて”と水森さんがおっしゃったでしょうか?
その言葉をうけて、
「こんなふうに」
とマイクを大きくふるわせてみせてくださったきよしさんが、
「あの、僕、心臓が小さいから、ええと、そういうことってなんていうんですか?
なんとかの心臓って?」
といいかけると、このときはきよしさんの専属通訳でもある(笑)西寄さんより早く、田川さんが、”ノミの心臓”と間髪入れずにお答えくださったのでした.。
続いては、”名曲コーナー Part1”。
ここでバックの6本の円錐はうす布を吊り上げていたボードがおりてくると、スーッと姿を消し、以後は曲にあわせて画像がうつしだされたり、照明が表情を変えるなどしていったのです。
トップバッターは岩佐さんで、「哀しみ本線日本海」を透明感あふれる歌唱で聴かせてくださり、
つづいては、田川さんが「座頭市子守唄」を熱唱。
ものすごい迫力で、聴き惚れ、間奏でははやぶさの皆さんが登場しての殺陣の披露もありました。
はやぶさの皆さんは田川さんのさっそうとした剣捌きにあわせて思いきりよく斬られて、皆様、大熱演でした。
水森さんが「津軽海峡冬景色」、
はやぶさの皆さんが「大利根無情」
とつづいて、皆さんの歌唱の素晴らしさをあらためて感じながら、さあ、きよしさんはどの曲を歌ってくださるのかしら? とがぜん期待が高まったのです。
と、ここできよしさんが登場。マスタードイエローのスーツに衣裳チェンジされていて、ショールカラーのエリと、シャツ、靴は黒ですが、カマーバンドや蝶タイもマスタードイエローだったのです。
歌ってくださったのは、
「長崎の女」でした。
味わい深くて、長崎の空気を感じさせてくださるような歌唱に聴き入ったわたしでした。
きよしさんが歌いおえると、山川さん、田川さん、水森さんがステージにお着替えされて登場。
うちあわせをされたわけではないそうですが、きよしさんのマスタードイエローに対して、山川さんが赤、田川さんがブルー、水森さんは水色と、赤、青、黄色と三原色がそろっていたので、西寄さんが”銀座の街のネオンのようですね”とおっしゃっていました。
”夢の競演 デュエットコーナー”ということで、
「カナダからの手紙」を山川さんと水森さん。
「ふたりの愛ランド」を田川さんときよしさんが熱く歌ってくださったので、お隣のかたたちと手をつなぎたくなるような一体感を感じていたのです。
”新曲コーナー Part2”ということで、
椎名佐千子さんが「哀愁日本海」
市川由紀乃さんが「命咲かせて」
藤野とし恵さんが「女の海流」
を歌唱されると、西寄さんが、「さあ次は、このイベントの名物コーナーです」とおっしゃって、
”客席コーナー”(というネーミングだったかと思います)となりました。
1階席、2階席のさまざま場所から歌手の皆さんが登場され、客席をまわってきてくださるという企画でした。
「東京音頭」のイントロが流れるなか、もちろん、誰よりも気になるかたがどちらから登場されるのか、ドキドキしながら客席をみまわしたのです(笑)。
ステージの上には、西寄さんと一緒に山川さん、藤野さんが立っておられ、中盤、山川さんも客席におりてきてくださいました。
きよしさんは、1階席後方下手よりに立っておられ、客席の通路を前方へと進まれていきました。どちらかというと上手側の席だったわたしは、きよしさんは、こちらに来てくださるのかしら? ときよしさんの進路が気になってしかたなかったのですが、なかなかきよしさんは前に進むことができなかったので、ますますハラハラドキドキでしたのでした。
曲が終わると、もう、これで終わりなのかしら? とそのたび思ったのですが、
「お富さん」
「浪花節だよ人生は」
「チャンチキおけさ」
「河内おとこ節」
と、それから4曲つづいたのです。
スクリーンに映しだされるきよしさんは笑顔、笑顔。
誰よりもふれあいを楽しまれ、幸せそうにみえたのです。
わたしの近くの通路側ではなかったのですが、きよしさんがすぐ近くをとおってくださったので、輝く笑顔が間近にみえて、それだけでもう大満足でした。
誰よりもふれあいを楽しまれ、幸せそうにみえたのです。
わたしの近くの通路側ではなかったのですが、きよしさんがすぐ近くをとおってくださったので、輝く笑顔が間近にみえて、それだけでもう大満足でした。
ステージに戻られた田川さんが、西寄さんに「客席をまわられていかがでしたか?」と聞かれて、「燃えました~!」とおっしゃったのですが、ほんとうにそのとおり。
わたしたちも燃えました~。
わたし、このとき、きよしさんに全神経が集中しているので、曲目をメモしておかないと、絶対にあとで思いだせないと思っていたのですが、ドキドキしてメモすることさえ忘れそうになりました(汗)。
きよしさんとは握手できませんでしたが、水森さん、田川さん、岩佐さんと、握手でき、とても嬉しかったです。
そういえばこの間、続いていた歌唱はどなたが? と、あとで思ったのですが、柿沼さんはじめコーラスの皆さまと藤野さんが歌ってくださっていたようです。
素敵な歌唱をありがとうございました。
この日の演奏は”長良グループスペシャルサウンズ”ということで、指揮者の先生もいらしての素晴らしい演奏で、いっそうもりあげてくださったのです。
つぎの”名曲コーナー Part2”では、
山川さんが「古城」
椎名さんが「アカシアの雨がやむとき」
市川さんが「なみだの桟橋」
藤野さんが「東京だよおっ母さん」
を歌唱され、”新曲コーナー Part3”となりました。
ここでははやぶさの皆さんが3月2日に発売される「エボレボ!」を、
岩佐さんが「ごめんね東京」を披露されました。
はやぶさの皆さんがツィッターでフォロワー1万人をめざしていること。
岩佐さんが先月開催したファーストコンサートで、AKB48を卒業し、”演歌歌手・岩佐美咲”としてがんばっていうことを公表されたことなどがトークのなかで紹介されました。
はやぶささん、岩佐さん、がんばってくださいね。
はやぶささんのツイッターはこちら!
ぜひフォローして応援させていただきたいですね。
ぜひフォローして応援させていただきたいですね。
最後は”代表曲コーナー”でした。
きよしさんは、”縞の合羽”をスーツにアレンジされた(と勝手に思っているのですが・笑)、黒とシルバーグレーの縦ストライプのスーツにお召しかえされて、
「箱根八里の半次郎」を、
水森さんが「鳥取砂丘」
田川さんが「哀愁港」
山川さんが「函館本線」
を歌唱され、ラストは出演者の皆様が勢ぞろいされて「きよしのズンドコ節」を歌ってのお別れとなりました。
ここで、きよしさんは、1コーラスめは、上手、2コーラスめは下手に移動されて歌唱され、最後はご自身の立ち位置に戻られて、”ヘイッ!”と客席の皆も声をあわせて右手を掲げて、元気いっぱいのフィナーレとなったのです。
わたしはこの日ののきよしさんが「みれん心」で全身に力をみなぎらせ、ありったけのパワーをこめてくださった歌唱を聴いていて、その歌声が日本全国に”旋風”を巻き起こす予感がしてきて、嬉しさと期待に、大げさでなく身震いしたのです。
それによると1部の“デュエットコーナー”では、きよしさんは水森さんと「昭和枯れすすき」をデュエットされたのですね。
そちらも聴いてみたかったですが、3週月19日に放送される「歌謡プレミアム」(BS日テレ)で、この日の様子が放送されるそうなので、そこで聴けるでしょうか?。
期待していようと思います。
ところでこの「演歌まつり」は、今回で今年で9回めとのこと。
となると次回は節目の10回目ですから、またまたもりあがりそうですね。
きよしさんは、この日、おにぎり約30個を差し入れたそうですかを、
“朝6時半に炊飯器のタイマーをセットして、玄米と白米とあわやきびも入れて、明太子が切れていたので高菜の具を詰めました”と、おっしゃり、さらに正直なきよしさんですから(笑)、
“ご飯を炊いたけど、にぎってないんです…“
と、おにぎりをにぎったのはスタッフであることを明かされたのだそうです。
皆様、きよしさんがおにぎりをにぎってくださったら、そのおにぎりをめしあがること、できます?
わたしは...。
半分こにして、半分いただいて、あとの半分はフリーズドライにして永久保存します。
なんて。
ありもしないことなのに、こんなに真剣に悩んでいるわたしって、
いやですね ばかですね(笑)。
でも、それもまたしあわせなんですもの。
そして、この日はわたしにとって、嬉しい出来事がさらにありました。
開演前、自分の用事をすませてから、きよしさんのCD販売ブースにいってみたら、西寄さんやきよしさんのマネージャーさんの上東さんがいらして、一緒に写真を撮っていただいているかたたちが多数いらしたのです。
そんなことも「演歌まつり」ならではのこと。
いいなあ、わたしも撮っていただけないかしらと思ったものの、気おくれしてお願いできずにいたところ、Oさんが、“私も撮っていただいたから大丈夫よ”と、“背中”だけでなくシャッターもおしてくださって。
わたし、上東さんと写真を撮っていただいたのです(嬉)。
もう、胸がいっぱいになって、夢のようでした。
Oさんがご自身のスマホで撮ってくださったので、あとでその画像を送ってくださったのですが、その画像をみて、ますますしあわせな思いになったのです。
というのも、上東さんが、宣伝のためにもっていらしたパネル貼りしたきよしさんの「みれん心」のポスターを、写メしたときに前面に掲げてくださっていたので、きよしさんも一緒の3ショットにも思えたものですから(嬉)。
わたしの宝物がまたふえました。
そして、画像をじっとみつめて、皆、きよしさんをつうじて、しっかりとつながっているんだなとあらためて感じています。
「みれん心」で、日本中に“氷川きよし旋風”を、皆で巻き起こしましょう!
※駆け足での更新で失礼します。
またお逢いできますように。