Quantcast
Channel: 天晴れ! HK伝説 ~氷川きよしさんに出会えた奇跡に感謝!~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 770

”短いようで長い19年。歯をくいしばって耐えたこともありました”とこころの声まで言葉に。大宮ソニックシテイでのコンサートのご報告の続きです。

$
0
0
「こういう人気の世界(芸能界)って今年はよくて、わぁーってひとが集まってきても、来年はサーッとひとがいなくなっちゃうような世界でしょう。
ひとのこころって、ころころころころかわるというか、そういうものですからね。
そんななかでかわらずに応援していただけて、ほんとうにありがたいです」

11月27日の大宮ソニックシティでおこなわれたコンサートの昼の部で、「勝負の花道」を白と黒のツートンカラーの衣裳で歌唱された直後のこと。
「第69回 NHK紅白歌合戦」への出場決定し、19年連続出場を皆でお祝いさせていただくと、きよしさんはそんなふうにおっしゃいました。
そして、勢いついた、きよしさんの”ころころころころ”という音色に皆が笑うと、気をよくされて、何度かリピートしてさらに笑わせてくださると(笑)、
「短いようで長い19年でした。
歯をくいしばって耐えたこともありました」
とこころの声を言葉にしてくださいました。

さらに「第60回 輝く! レコード大賞」の大賞候補になる優秀作品賞に「勝負の花道」が選ばれたことも重ねて祝させていただくと、新人賞からはじまって今年まで19年連続出演された歌手は、60年の歴史のなかで”氷川きよし”ただひとりと、先日、番組の運営スタッフの方からうかがったことをお話ししてくださったのです。
そして、
「先日、(うちあわせのようなものがあって)、レコ大の方にお会いしたのですが、そのときに”19年毎年出た方っていないんですよ”っていわれて。
ほんとうに応援してくださる皆さんのおかげなんだなあと思いました。
”あたしは、きよしちゃんのCDが欲しいのよっ!”って思ってくださる皆さんの思いが集まって積み重なって、毎年、番組にださせていただけるんですよ。
皆さん、ありがとうございます。
当日は皆さんのことを思って歌わせていただきます」
そうおっしゃって、お辞儀をされました。


イメージ 1
※地元のFM放送局NACK5さんから素敵なお花が!


皆様、こんばんは。
なんだかこの週末、週明けにめがけてお仕事が飛び込んできて...。
フリーランスなので、お仕事いただけてなんぼのわたしですから、ありがたいのですが、それにしてもなぜにこの時期なのかしら? 
と、ぽっかり暇なときもあるだけにちょっと思ったりしています。

明日はなんとか大阪フェスティバルホールの夜の部に間に合います。
昨年、大けがが治りきっていないので、重いものをもったり、走ったり、長時間立ったりするようなことは極力避けるなど、付き合い方を少しずつ身につけてきて、おかげさまで体調を保っています。

先の記事で大宮ソニックシティでのコンサート(11月27日)での構成や、歌唱の素晴らしさ、はずんだトーク、そしてセットリストについては書かせていただいていますので、以下は”ふれあいコーナー”のことを書きますね。

その前にコンサートのなかでおしらせのあった、きよしさんのテレビ出演情報を!
12月2日 「新・BS日本のうた」 (NHK BSプレミアム)
★番組HP http://www4.nhk.or.jp/uta/
★11月15日におこなわれた公開収録に参加させていただいたときのことはこちらに書いてあります。

12月4日 「うたコン」 (NHK総合)
★番組HP http://www4.nhk.or.jp/utacon/

12月7日 「ごごナマ ごごウタ」(NHK総合)

12月8日 「日本作詩大賞」 (BSテレ東)
★番組HP http://www.bs-tvtokyo.co.jp/official/sakushi_taisho_51st/

と出演される4番組のおしらせがありました。


それでは時計を11月27日にもどして...。
昼の部で司会の西寄ひがしさんが「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌とエンディングの「見えんけれどもおるんだよ」のインフォメーションをされると、
「この間も大槌町にいってきたんです。
NHKさんの『明日へつなけるコンサート』っていう番組で。
あっ、この間って、まだ、おとといだっ!
昨日は池袋で、えっ、その前は福岡にいたんだっけ」
とご自身のスケジュールをしばしプレイバック(汗)。
きよしさん、とてもとてもお忙しいのですものね。

「大槌町には新幹線で盛岡までいって、盛岡から車で2時間だったから、合計4時間かけていきました。
前の日からいっていて。
自分の目でみさせていただかないと納得いかなくて。がんこだから。
それで商店街もまわらせていただいたんですけど、皆さん、すごく元気なんですよ~。
”負けてたまっか!”って思っておられて。
僕も励まされたんですけど、そのときお会いした方たちに、”『ゲゲゲの鬼太郎』、みてるよ~”っていっていただいて。
嬉しかったですね~」
とお話しくださいました。

”ふれあいコーナー”のおひとりめの当選者は秦野市からお越しの方。17年きよしさんを応援されてきて、初めて当選されたそうで、それはそれは感激されていました。
書かれておた質問は、(座長公演できよしさんが演じた)恋之介は、朝凪の笛を実際に吹いていたのですか?”
というもので、
西寄さんが代読され、
「”わたしは吹いていたと思います”と〇〇さんは書いてくださっています」
とおっしゃると、きよしさんのお顔がパッと晴れやかになり、拍手まで起こったのですが、そこで、
「そのあとに”(笑)”と書かれていますが」
とおっしゃったので大爆笑でした(笑)。

さて、きよしさんのお答はいかに?
きよしさんは、
「恋之介は吹いていたと思いますよ~」
とお答に。
そして、皆が”ヒュー”とどよめくと、
「芝居上!」
と補足されました(笑)。

でもあらためて、その身に”恋之介”を呼び覚ますような仕草をされると、
「恋之介は吹いていたと僕は思います」
と満面の笑みでおっしゃったのです。
最高のお答えですね(嬉)。
そしてプレミアムデュエットにトライされたとうかがって、「麦畑」をきよしさんとアカペラで生デュエットされました。
突然のことに歌詩がでてこなくなると、きよしさんが女性パートまで歌ってくださっていました(喜)。

おふたりめの当選者は千葉の香取市からお越しの方。
農業を営まれていて、きよしさんに自慢のお米を贈ってくださっているようで、きよしさんは明治座さんでの座長公演の1か月間、そのいただいたお米で炊き込みご飯をつくって皆さんにふるまわれていたそうです。
トークのなかで、「きよしこの夜Vol.18」の話題になると、
「いろいろ構想を練っているところです。
衣裳もね、せっかくだから、うわーってやっちゃおうって。
思いきり華やかにって」
ときよしさんがおっしゃいました。

13日の夜に若干お席がある(あとはソールドアウト)ことを西寄さんがインフォメーションされ、
「FCでは14日が人気なようですね。
13日はまだ整っていないところがあるからですかね~」
と楽屋裏的発言をされると、
「大きなお世話です!」
とおカンムリの様子のきよしさん(笑)。
「初日のあの不慣れなひやひやしたところが興奮するんですよ!」
と言い添えられたのです。

もうっ、西寄さんもきよしさんも少しもファンのこころをわかっていらっしゃらないんですねっ!
これまで1日2公演だったときも2日間4公演になってからも、最後のステージで、きよしさんが号泣されたり、生声でお礼をおっしゃったりと、あまりにも素敵なサプライズが多かったから、全公演みることがかなうわけではないとしたら、やはり最後のステージをみたいと皆が思うようになったのです。
と、勝手に自信ありげに書いてしまいましたが、皆様、そうですよねっ!

そして、後半でのトークのなかで、前髪が乱れると、
「髪を伸ばしてるんですよ~。
もう、腰まで伸ばそうかなって。それで地毛で連獅子やりましょうか(笑)。
『きよしこの夜』は、プロデューサーの長良会長が、”おう、隆一、クリスマスソング、きよしのにつくってくれないか”っていって。
それで河村隆一さんに、『きよしこの夜』をつくっていただいのが僕の最初のクリスマスソングでした。
その曲があったから、フォーラムで、『きよしこの夜』(コンサート)をするようになったんです」
と前置きされると、今回、カップリング曲として誕生した新たなクリスマスソングを紹介されました。
「勝負の花道」ニュータイプには、
3タイプすべてにはいっているのが、「聖夜の奇跡」
Gタイプ(Good night盤)には「君に逢いたいXmas」
Hタイプ(Holy night 盤)には「SILENT NIGHT」
I タイプ(I wish盤)には「オモイデノカケラ」
が収録されています。

きよしさんのクリスマスソングのロマンチックな響きは、クリスマスケーキのCMにもぴったりという話題になると、
きよしさんのアタマのなかにはその画までうかんだようで、
「バックでメンズ6人が踊っていてね、”きよザイル”(笑)」
とお話しされたのですが、そのことをうけて、
「SILENT NIGHT」を紹介されているときに、EXILEばりの振りを披露され(喜)、西寄さんも加勢してくださって、大うけでした。
昼夜とも、そんなふうに音源をながしながら楽しく曲の紹介をしてくださると、「聖夜の奇跡」を歌ってくださいました。

そして、夜の部では、話のながれで興がのって(笑)、明治座さんでの千穐楽でいったん封印したはずのものまねが飛び出してしまって(喜)、
「大月みやこでございます~」
と、もうしばしとまらなかったのです(笑)。

そこで”ふれあいコーナー”となり、先の記事に書いた19歳の大学生のファンの方とのやりとりがありました。
そして、おふたりめの当選者ですが、なんと当選された方が離席中(汗)。
まさか当選されるとは思っていなかったのでしょうか。
かわって当選されたのは3姉妹でいつも来場されているタカコさんでした。
タカコさんは三女で、明治座での座長公演で感動をお話しされ、”お姉さまがたもよろしかったらお話ししましょう
”という展開になったのです。
それで長女の方にマイクがわたされたのですが、その方のお名前をきいて、きよしさんのモノマネにスイッチオン!
そう、その方のお名前は、”ハルミさん”だったのです。
「♪あらみてたのね~」
と歌いながら、下手に駆け寄るおなじみの都はるみさんの振りまでマネされて、大うけ。
あっけにとられている西寄さんに、
「西さんもなんかやってください。はるさんのマネ、上手でしょう」
ときよしさんがおっしゃったものですから、
「♪あんこ~」
とうなり節の瞬間芸を披露してくださったのです。

そしてかわっての次女の方のお名前をうかがって、場内に緊張がはしりました。
だって、その方のお名前が”チヨコさん”だったのですもの~(笑)。
そのときの、きよしさんの嬉しそうなお顔ったらありません!
もう、大爆笑に包まれたなか、島倉千代子さんのマネをしてくださったきよしさんでした。
偶然にも、おふたりとも、レコード会社(日本コロムビア)の大先輩。
「はるみさんにもとてもよくしていただいていますし、島倉さんにもかわいがっていただきました。
デビュー2年めのときに、まい泉でとんかつをご馳走していだいたことがありました。
島倉さんはまい泉のとんかつがお好きだったんです。
僕はもう緊張してしまって、味がよくわからなかったですね~」
と懐かしいエピソードまでお話しくださいました。

夜の部では、いよいよ「男の峠」を歌唱されるというときに、西寄さんがステージ下手のスタッフさんになにかを確認されていたかと思ったら、「勝負の花道」のニュータイプが発売初日にオリコンのシングルCDランキング総合で第2位を獲得されたというニュースでした。

きよしさんは一瞬、”信じられない”というように目をまるくされると、
「嬉しいっ! 今日、寝られない~」
と喜ばれたのです。

そして、次は演歌ということで、
「スイッチを切りかえます。ガチャッ!」
とおっしゃって(笑)。
びっくりするほどの大ボリュームで歌ってくださったのでした。

夜の部のアンコールで、「きよしのソーラン節」を歌い終えた瞬間、レインボー柄のシルクハットがはずれて...。
きよしさんは、最後の「きよしのズンドコ節」では、左手にマイク、右手にシルクハットをもたれて、それを振りながら歌唱され、最後の”ヘイ!”ではシルクハットを高く掲げられたのです。
なんだか新鮮なエンディングでした。

※と皆様、昼夜のコンサートで印象に残ったことを行きつ戻りつしながら書いてみましたが、これで、先の記事とメビウスの輪みたいにつなげることができたでしょうか。
駆け足の更新で失礼します。
結局、他の原稿の締切も重なってきて。
結局、大阪にはお仕事をもっていくことになりました。
でも、ツアーファイナル、そして「徹子の部屋コンサート」のこと、大阪からご報告させていただければと思っています。

お仕事もありがたくて嬉しいことですから。
前向きな思いで、すべてに向き合いたいです。

やるからにはがんばるのみ!
そして、楽しみたいです。
それでは次回は大阪からおとどけしますね!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 770

Trending Articles